運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

○副大臣平口洋君) 法科大学院修了後に司法試験受験し合格した者にとって、現行制度との比較において、法科大学院課程修了から司法修習開始までの期間が三、四か月程度長くなることについては、法科大学院在学中の受験資格を導入し、法曹志望者の時間的、経済的負担を最大限軽減することにより、多くの学生が在学受験が可能となる制度設計とすることに不可避的に生ずるものであり、全体としての制度設計は合理的なものと考

平口洋

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

○副大臣平口洋君) 現時点で今回の法案を踏まえた司法試験実施時期や司法修習開始時期がどうなるかは決まっておりませんが、司法修習開始時期が法科大学院課程修了直後になるとすると、法科大学院修了後に司法試験受験して合格した者にとっては、現行制度との比較において、法科大学院課程修了から司法修習開始までの期間が三か月程度長くなる結果になることは確かでございます。  

平口洋

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

今回の法案では、法科大学院教育充実が図られることを前提にして、法科大学院課程を通じて所定科目単位修得等、その教育を着実に履修した者について在学受験をすることができることとしているほか、在学受験資格司法試験受験し、合格した者が司法修習生として採用されるために法科大学院課程修了を要件としているところでございまして、法科大学院を中核とするプロセスとしての法曹養成の理念を堅持することを前提制度設計

小出邦夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

司法修習開始時期等につきましては、最終的には最高裁判所において定められる事項でございまして、現時点で今回の法案を踏まえた司法試験実施時期あるいは司法修習開始時期がどうなるかはまだ決まっていないという状況でございますが、仮に司法修習開始時期が法科大学院課程修了直後になるといたしますと、委員指摘のとおり、新しい制度に移行した後には、在学受験をせずに法科大学院修了後に司法試験受験して合格した

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

このような問題点を克服して、二十一世紀の司法を支えるにふさわしい、質、量ともに豊かな法曹を育成するために、点による選抜の方法を維持するのではなく、それを改めて、プロセスとしての法曹養成制度を新たに整備することが不可欠であると考えられて、法科大学院課程修了した者のうち七割、八割の者が司法試験に合格できるよう充実した教育を行うことを目指すものと考えられたというふうに認識しているところでございます。

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

現時点で、今回の法案を踏まえた司法試験実施時期あるいは司法修習開始時期、これは決まっていないわけでございますが、仮に司法修習開始時期が法科大学院課程修了直後になるといたしますと、法科大学院修了後あるいは予備試験合格後に司法試験受験して合格した者にとりましては、現行制度との比較におきまして、委員指摘のとおり、法科大学院課程修了から司法修習開始までの期間が三カ月から四カ月程度長くなるということは

小出邦夫

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

連携法改正により法科大学院教育充実が図られることに伴い、法科大学院在学中であっても司法試験受験に相ふさわしい一定レベルの者が養成されることを前提として、さらなる時間的、経済的負担軽減を図るため、法科大学院課程修了を待たずして早期司法試験受験を可能とする法科大学院在学受験資格を新たな司法試験受験資格として認めるものでございます。  

平口洋

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

司法修習開始時期あるいは司法試験実施時期、これは、司法修習開始時期は最高裁が決めること、司法試験実施時期は司法試験委員会が決めることでございますが、仮に司法修習開始時期が法科大学院課程修了直後になりますとすると、委員指摘のとおり、法科大学院修了後に司法試験受験して合格した者にとりましては、現行制度との比較におきまして、法科大学院課程修了から司法修習開始までの期間が三カ月から四カ月程度長

小出邦夫

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

今回の改正法案におきましては、連携法改正によりまして法科大学院教育充実が図られることに伴い、法科大学院在学中であっても司法試験受験にふさわしい一定レベルの者が養成されることを前提にいたしまして、さらなる時間的、経済的負担軽減を図るため、法科大学院課程修了を待たずして早期司法試験受験を可能とする法科大学院在学受験資格を新たな司法試験受験資格として認めることとしております。  

小出邦夫

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

一方、大学院課程を含めた就学や、就業、キャリアアップ視点に更に役立つものとなることも重要であります。こうした点を踏まえ、本措置が終了する年齢について、現行の三十歳から、就学等の継続を条件に、最大で四十歳まで引き上げるなどの見直しを行うことといたしております。  最後に、企業における災害対策への税制の支援についてのお尋ねがありました。  

麻生太郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

そもそも、この措置というのは、祖父母とか両親とか、そういった資産早期若年世代に移転させるということによって経済活性化に寄与するということを目的に導入された面もありますから、そういった意味で、本改正における配慮の対象である大学院課程を含めた就学を支援するなどを踏まえると、私どもとしては、四十歳の上限を更に引き上げるということはちょっといかがなものかというのが率直な実感ですけれども。  

麻生太郎

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現在、中央教育審議会法科大学院等特別委員会、いわゆる中教審におきましては、法科大学院課程修了までに要する時間的負担軽減や、教育の質の向上のために、法学部法科大学院で一貫的な教育課程を編成するなど、法学部法科大学院との連携強化の方策や、法学未修者に対する教育充実、また法学部教育のあり方など、法科大学院等教育の改善、充実について審議が行われていると承知しております。  

小出邦夫

2012-06-08 第180回国会 衆議院 法務委員会 第6号

最初の五行を申し上げますと、「予備試験は、司法試験法第五条第一項において、法科大学院課程修了者同等学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とし、短答式及び論文式による筆記並びに口述の方法により行うものとされている。」これが最初の出だしでございます。

滝実

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

予備試験は、法科大学院課程修了者同等学識及びその応用能力などを判定することを目的とし、そのように書いてあります。  言うまでもありませんが、法科大学院に通うだけの時間あるいは経済的なゆとりがないといった理由などから、やむを得ず法科大学院を経由しないで新司法試験受験をしたいという方に対しての最後の切り札というか、門戸を確保しているのがこの予備試験

河井克行

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

まず第一に、その六年、大学院課程もお金を掛けて行っても教員採用試験に受かる保証はどこにもないわけですよね。つまり、教員志願者は行って本当に大丈夫なのかという思いになってしまうことでしょう。あるいは、例えば私が住む横浜市とかあるいは東京都なんかは、教員大量退職の時代の中でもうむしろ足りない状態なわけですね。じゃ、その状況一体どうなるか。

義家弘介